電気電子工学科(2017年4月電気システム工学科より名称変更)
電気電子工学科(2017年4月電気システム工学科より名称変更)のNEWS/EVENT
電気システム工学科の特徴
エネルギーとエレクトロニクス、システムで人の生活を支える
エコロジーが重視される未来社会の実現に貢献する電気とエレクトロニクスを応用する能力を身につけます。
【キーワード】
新エネ活用/エコマテリアル/リニアモータ/光ファイバ/電気エコロジー/交通システム最適化/しゅう動接触素子/多機能センサー/有機材料/生体信号処理/人工知能/システムバイオロジー/磁気浮上/宇宙材料/地震防災用センサー
社会につながる工学院大学の学び
電気システム工学科の学びを通して…、4年後こんなあなたに成長できる
ページ先頭へ
研究室紹介
カリキュラム
○:必修科目 △:選択必修科目
- 共通基礎科目
-
○微分積分A
○微分積分B
○微分積分C
○微分積分D
微分積分演習I
微分積分演習II
○物理学A
○物理学B
○物理学C
○物理学D
物理学実験
物理学演習I
物理学演習II
○化学A
○化学B
化学C
化学D
化学実験
生物学概論
○情報処理入門
○情報処理演習
- 専門基礎科目
-
○電気電子工学序論
電気電子基礎
○電気数学序論
○電気磁気学I
○電気磁気学演習I
○回路理論I
○回路理論演習I
○線形代数A
○線形代数B
線形代数C
線形代数D
○エネルギー・環境倫理
電気電子幾何学I
- 専門基礎科目
-
○電気磁気学II
○電気磁気学演習II
○回路理論II
○回路理論演習II
電気電子幾何学II
複素関数
ベクトル電磁気学
電力回路
過渡現象
電子物性
- 共通
-
電気電子計測基礎
電気電子計測
電子デバイス
電気機器基礎
電気機器
電子回路I
機械工学
- 卒論・実験
-
○電気電子工学実験I
○電気電子工学実験II
シミュレーション言語演習I
シミュレーション言語演習II
キャリア教育I
CAD I
CAD II
- 共通
-
電力エネルギー発生
電子回路II
システム制御I
システム制御II
電気電子材料
交通システム
- 電気エネルギー 発生・輸送
-
高電圧・プラズマ
電力システムI
電力システムII
分散型エネルギー
電気化学・燃料電池
- 電気エネルギー利用・エレクトロニクス応用・システム
-
IC応用回路
デジタル符号と確率・統計学
応用電気電子工学
パワーエレクトロニクス
ビル電気システム
福祉・介護システム
- 卒論・実験
-
○電気電子工学実験III
○電気電子工学実験IV
キャリア教育II
計測制御プログラム演習
学外研修
○電気電子工学セミナー
- 電気エネルギー利用・エレクトロニクス応用・システム
-
電気システムデザイン
ビル電気システム
福祉・介護システム
照明・表示システム
【2017年04月01日更新】
ページ先頭へ
進路について
卒業後の進路
主な就職先(2017年3月卒業生)
アルプス電気(株)、(株)NHKアイテック、(株)関電工、(株)京三製作所、(株)きんでん、(株)鷺宮製作所、三協立山(株)、ジェイアール東日本ビルテック(株)、新日本無線(株)、西武鉄道(株)、大成建設(株)、テルモ(株)、東急建設(株)、東京電力ホールディングス(株)、(株)東光高岳、東芝プラントシステム(株)、(株)トプコン、日本電産コパル(株)、日本電子(株)、日本無線(株)、野村不動産パートナーズ(株)、(株)日立国際電気、(株)日立製作所、(株)日立ビルシステム、日野自動車(株)、(株)富士通ゼネラル、(株)ミツバ、三菱電機システムサービス(株)、三菱電機ビルテクノサービス(株)、三菱電機プラントエンジニアリング(株)
【公務員】警視庁、千葉県庁、東京消防庁

(2017年3月卒業生)*画像クリックで拡大表示
ページ先頭へ